布団の保管のしかた

春、夏、秋、冬それぞれの季節にあったふとんで寝ると快適ですよね。

合いふとん、夏ふとん、冬ふとん、敷ふとん・・・それぞれのシーンにあった

様々なふとんがあります。

 

大変なのが、季節ごとの入れ替え。

キチンと保管してないと、カビやダニのすみかに・・・・

 

今回は、そんなふとんの保管方法の注意点について解説してゆきましょう。

 

 

【ふとんを保管する際の2つのルール】

 

ふとんを保管する時は、「乾燥」、「防虫」、とにかくコレです。

 

まず、ふとんは片付ける前によく天日に干しましょう。もちろん、ふとんカバーやシーツは取ってくださいね。(布団カバーやシーツは別で洗って、別で片付けましょう。)

 

片付ける場所(押し入れ、クローゼット)も、あらかじめ空気を入れ換えて風通しをよくしておきましょう。

あ、基本的にしまう場所は、湿気が少ないトコロにしてくださいね。

 

そのまま片付けるなら、直置き(じかおき)ではなくスノコなどを置き、その上に片付けるのがベスト。下に敷布団、その上に掛布団の順番で収納しましょう。

 

このとき、布団の中に「無臭タイプの防虫剤」をはさんで入れて下さいね。

ダニが発生しては、次に使った時にダニに全身がかまれてしまいますよ。

 

クリーニングに出したり、新しく購入したりした布団は、できればビニール袋を外して片付けましょう。そうしないと、カビ発生のリスクが高くなります。

 

どうしても気になる方は、不織布でできた通気性がある布団バックなどもあるので、それに入れて収納するものアリですよ。ただ、防虫剤は忘れずに。

 

さて、中には布団の収納スペースが無いので、「ふとん圧縮袋」を使用されている方も多いと思います。

 

「ふとん圧縮袋」を使って収納する時のポイントは、「羽毛布団NG」と「長期間NG」、「使用後の干し・乾燥」です。

 

羽毛布団は、強制的に圧縮すると羽毛自体を痛めやすく、圧縮度合いの調整が難しいので、ご家庭の使用では基本的にNGにしておいたほうが無難です。 

もし、どうしても使用する時は空気の抜きすぎに注意し、元のボリュームの約1/4の大きさ程度に圧縮をとどめましょう。

詳しくは

 羽毛ふとんのお手入れのしかた – TEI-NEI

をご覧ください。

 

また、布団は長期間圧縮状態にすると、元に戻してもボリュームがなくなってしまいます。おおよそ6ヶ月を目安に使用しましょう。

 

「ふとん圧縮袋」を使って保管し、次に使うときには、袋から出してそのまま使うのではなく、袋から出して一度天日に干し、よくたたきましょう。それで元のボリュームが戻ってきます。

最近のコインランドリーには布団用の乾燥機が設置されている所もありますので、お近くのコンランドリーにあれば、その乾燥機を使うのもアリですね。

 

保管中は、ときどき出してきて天日干しをしてあげるとベスト!

なんだけど、時間がない時やメンドくさいときは、収納場所を開放して空気の入れ換えや除湿機を使うだけでも、ふとんの耐久性が維持されますよ。

 

キチンと保管をしていても、ふとんは長年使っているとさすがにボリュームがなくなってきます。そんなときは、「ふとんの打ち直し」というサービスが、布団屋さんにあります。

 「ふとんの打ち直し」とは、ふとん屋さんによって多少サービスの違いがありますが、おおまかに言うと長年使ってペッタンコになった中綿(なかわた)を出してから

  • 機械でほぐし、新しい生地で作ったふとん生地に戻す。
  • 新しい中綿(なかわた)と入れ替える。

この2つのサービスがあります。

 

どちらを使っても、ふっかふっかのふとんになって戻ってきますよ。

気になる方は、「ふとん 打ち直し」で検索してみてくださいね。

 

【豆知識】

英語でもfutonという言葉があります。日本語がそのまま英語になった言葉で、発音もそのまま“フゥ~ターン”といいます。ただなぜか、日本語の「ふとん」を指す言葉ではなく、「ソファーベッド」を指す言葉のようです。

 

ちなみに、夏に大活躍する「タオルケット」は和製英語で、海外では通じないのでご注意を。